タイトル通り、ファイナルファンタジークリスタルクロニクル(以下FFCC)リマスターが8月27日に発売決定したらしいので、オリジナルから今までのシリーズについて、僕のプレイ経験から色々語ろうと思う。

FFCC (GC版)
今度発売されるリマスター作品のオリジナル。
いきなりで申し訳ないんだけど、僕の中ではFFCCシリーズ原点にして頂点の作品。
多分、難易度的にも、というか長さ的にも頂点なんじゃなかろうか?
僕がここまで高評価するのは、個人的な思い入れがあるからであって・・・・・
初めてプレイした時に水門のダンジョンとボスのグラフィックに感動したり、コナルクルハ湿原とかライナリー砂漠のダンジョンを協力して冒険するシステムからゲーム音楽まで、あらゆる面で心を震わせたからだ。
長期休暇は毎日友人(当時は僕にも友人と呼べる人物が居た)の家に集まり、午前中びっしりやって、お昼にいったん帰宅して昼飯食べて軽く宿題やって、1時半くらいにはまた友人の家に集まり、目を休める意味で外で遊んだりと休憩入れつつ、夕方5時まで進めるなんて日々だったなあ・・・・・
あとOPとダンジョン入る前のナレーションが趣があって良き!
これのおかげでゲームクリエイターに将来なろうと思ったたわけで。(どうして今こうなってしまったのかは疑問だけど)
さてさて、僕の個人的な思いでは置いといて。
ストーリーをザックリと言うと、瘴気に満ち溢れた世界で、村のためにクリスタルキャラバンとなってミルラの雫を集めていく話。(キャラバンがしっかりしないと村滅んじゃうからね。ダンジョンの1つに滅んだ村も出てきたし。)
ゲーム設定的には、1年ごとに3つのダンジョンを回ってミルラの雫を集めていく。
ダンジョンでは雫採取の前にボスがいる。ダンジョンなので・・・・・
ストーリー性は薄い。
まあ、一応道中にモノ盗まれたり、初見では頭がおかしく見える黒騎士、インテリ風ペテン師に出会ったりというストーリーはあるにはある。
しかも、その辺をしっかりと覚えておかないと、ラスボスで記憶貪られてピンチになるらしい。
ちなみに僕は友人と進めていたけど、ラスボスのダンジョンでレベル足りず、最初のモンスターに壊滅させられたので、クリアは出来ていなかった。
果たして今回は出来るだろうかw
ストーリー性は薄いけれど、確かGC版の前日譚が小説で描かれていた気がした。
意外と道中に出会うキャラたちの秘密的なものが推測できた気がしたんだけど、いかんせん内容が思い出せないw
キャラは4種族から選べる。
それぞれ魔法に特化(ユーク族)とか特徴があるっぽいけど、あんまり気にしたことなかったな・・・・・
このゲームの醍醐味はやはり最大4人で協力プレイ。
GCコントローラーではなく、GBAやGBASPをキューブのコントローラー差し込む端子につないで遊ぶ。(たしかあのケーブルはポケモンコロシアム?で主に使われていた気がした。)
そのおかげで、GBAのほうの画面には、ダンジョン中は宝箱の位置とかマップとかが出てくる。もちろん4人居れば4人それぞれ違う画面だったはず。
FFCCRoF
シリーズ2作目「リングオブフェイト」。DSで登場。
シングルプレイでは双子の悲しき運命の物語。
マルチプレイではシングルプレイで主人公たちが立ち向かうダンジョンを友達と協力して攻略できる。
GC版のGBAみたいにそれぞれの画面がダンジョン攻略のための異なる画面ではなく、GCほど協力していない気がした。合体魔法はうてた。(ファイガの上がファイジャとかだったような?)
大きな違いは、GC版のようにキャラの行動範囲が制限されていないということ。
GC版は瘴気が溢れているから、一応クリスタルケージ周辺の結界みたいな範囲で動くように制限されていて、そこから出ると瘴気でHP削られていった。この説明、上でするべきだったな・・・・・
とにかくRoFは自由度が高く、セルキー族はジャンプなどを駆使して色々できた気がする。
ちなみに瘴気がない理由は、GC版と世界観は同じだけど、GC版の時系列より昔の時代だったから。
細かく見れば不明な箇所もあるんだけど*1、GC版のダンジョンと同じダンジョン(キランダ火山とか)が出てきたり、GC版のダンジョンで出てくるレベナテラは「かつて繁栄していた」みたいに説明されたが、説明通りRoFでは王都で繁栄していたからそうなんだろう。
この作品も4種族から選べる。
一方、GC版と違って全種族ジャンプできるようになったり(確か)、セルキー族が弓を使ったり、リルティ族が壺を使ったり、ユーク族は魔石投げたりしたはず。
個人的な醍醐味は、協力プレイというよりストーリーな気がする。
ストーリーが悲しくて切ない。そして双子が可愛い。
ゲームストーリーに即した小説版もあったはず。
小学校の朝読書の時に読んでいた。
CMソングは「星のない世界」。
youtubeでPVが見れる。
FFCCEoT
多分、Wii wareの作品の方が古い気がするけど、先にコッチから。
RoF同様にDSの作品であり、かつWii版のソフトも同時発売された。
両方繋ぐことは出来るが、GC版のようにWii(据置型)のサポートにDS(携帯型)という形ではなかった。
あくまでDSはDS、WiiはWii。
そして4人で協力してダンジョンを攻略できる。
ダンジョン攻略の通信ではwifiが使えるようになったはず。
(RoFもwifi対応していたけど、協力でダンジョン攻略はできなかったような・・・・・?)
世界観は同じらしいけど、時系列はハッキリとはわからない。クリスタルが消滅していた時代らしいけど・・・・・
確かGCとRoFの間のどこかの時代みたいな話を聞いた気がする。
もちろん4種族は居る。
他のダンジョンはGC版とかと違って、固有名詞がつけられてなかったはず。
だからRoFのレベナテラやキランダのように過去作との一致はしづらい、というか一致しないんちゃうか・・・・・
ストーリーは覚えていない・・・・・
RoFよりは長かった。猫とヒロインの少女シェルロッタ(猫がヒロインだったんだっけ?)が図書館の主みたいな爺さんラーケイクスの計画に巻き込まれていて、それを助けるとともに世界救う話だった気がした。本当か?
まあRoFほど濃いストーリーではないって感じ。終盤は濃かった気がするけど。
主役に自我がないという表現が正しいかはわからんが、そういう意味でストーリーが薄いのかも?
システムとしては、RoFと違って泳げるようになったりした。
4種族の特性は変わりなかった気がする。
多分、シリーズ(ベアラー除く)の中で、1番キャラ操作の自由度が高いと思う。
キャラのコスプレも楽しい。
確か、GC版に出てくる黒騎士のコスプレだけでなく、後述する作品クリスタルベアラー主役のレイルや小さな王様のコスプレも出来たはず。RoFの主役のユーリィもだけど、非戦闘要員だったチェリンカのコスプレも出来たような、できなかったような。僕はレイルにラグナロクを装備させていた気がした。
wikiに載っていたことなんだけど、エンディング終わった時点ではEoTとしては半分しか終わっていないんだとか?
続編どうなったんですか・・・・・
CMソングは「嘆きのキス」。
これもyoutubeでPVが見れる。
小さな王様
FFCCシリーズだけど、上の3作とは大きく異なる。
Wii wareの作品で1人専用。
王様として国を再建していく。つまり自分は直接戦わないw
GC版の直後くらい(GC版クリアによって瘴気が消えた世界)が時系列であって、クリスタルキャラバンのような民がダンジョンに出ていく。
人々の思い出を軸に国が再建されているわけだが。
GC版クリアしてないから、思い出を使っていることは知っていても、それに意味があるとはwikiを見るまで知らなかったw
1日単位で刻々と動いていって、1日の中で国の敷地内を王様は走り回って、建設したり、店に立ち寄ったりしていくのが主なゲームの流れ。
今までとは色合いが大きく異なるけど、「ほう、コレが王の気分か、くるしうないくるしうない。」ってなったので面白かったには面白かった。
光と闇の姫君
Wii wareの2作目。
実はダウンロードしてないから詳しくはわからない。
小さな王様と時系列が重なっているらしく、友人がプレイしていたのを見ていたら、小さな王様が出てきた気がした。うろ覚え。
ゲームは「勇者のくせになまいきだ」みたいなポジションだと思う。
それ以上はやっていないから書けないw
クリスタルベアラー
Wiiの一人用の作品。
現状最新作にしてFFCCの世界観の時系列的にも最新であり、クリスタルクロニクル感が個人的には殆ど無いと感じた作品でもある。
FFのような感じではあるけどね。チョコボとか乗れるし。
1人用だから、ストーリー性は強い(キャラの個性がしっかりしている)けど、なんかユーク族が滅ぼされた未来という設定で、歴代FFCCをやってきた人から不満が募っていたんだとか?
最後は解決するっぽいけど。
主役はチャラいけど、かっこいいし強い。
ちなみに僕はラスボスを倒せず止まったまま、Wiiが壊れて起動しなくなったのでお陀仏と化した作品でもある。残念。
youtubeでラスト見た感じ、やっぱりラスボスで苦戦している人多いみたい。
僕の腕が必ずしもポンコツ過ぎたわけではないんだろう、きっと。(震え声)
プレイしていた当時はFateを見ていなかったんだけど、数年前にこのラストを見たら、士郎と桜おってワロタってなったりもした。
主人公がクリスタルベアラーと言われるだけあって、引力みたいなものを扱える。
モノや敵を動かして攻略していくだけでなく、街で人を吹っ飛ばしたりという悪行を働くことも出来るくらい自由度は高かったはず。
ちなみに炎使いのベアラーとかも出てきたし、ラスボス含めてキーパーソンにベアラーが 数人出てきたんだよな確か・・・・・
もっと面白い能力のベアラー登場させても良いんだぜ??ってのが本音。
CMソングはボン・ジョヴィだったはず。
aikoに続いて豪華だ・・・・・
リマスターへの期待
原点にして頂点と勝手に思っている作品がリメイクされる。
しかも今回はクロスプラットフォーム。
当時のGCのグラフィックとかをスマホでも再現できると思うと、技術の進歩すげえなって感じる。
期待としては、あの当時の興奮を味わえればいいんだけど、追加要素とかは気になる。本編クリア後にボス追加みたいな情報だから、先がマジで長そう。なんやかんやでコナルクルハ湿原も周回増やすとベヒーモスにフルボッコにされるからなあ。
システムとしては、当時のGBA画面を使ったマップ等は画面右上に表示されるらしい。
個人的にはパソコンみたいにデュアルディスプレイしてくれた方が良いんじゃないんかと思っているけど、実際に体験してない状態なので何とも言えない。
あとiPadOSでも出来るのかも気になるw
公式サイトを見たところ、GC版のように1つのカセットで4人遊べるというシステム(オフラインってやつ?)はなくなっているみたいだから、その点はRoF以降を受け継いでいる感ある。
とはいえ、誰か(スイッチ版かPS4版、スマホでも良いけどソフトがある人)の家に集まった時にソフト持ってない人でもスマホを持っているだろうから、FFCCリマスターライトをスマホにダウンロードすれば、ラスダンとアップデートダンジョン以外は遊べるみたいだし、ほぼほぼ1つのカセットで4人遊べるみたいなものではある。
wifi駆使して知らない人とマッチングで攻略できるみたいだけど、誰がミルラの雫を持って、誰がカギを持ってみたいな荷物持ちの役割があるから、知らない人とマッチングって結構厳しくないですか?今のところムズそう。
定型チャット機能を実装してくれるみたいだけど。
チャット機能もテンプレでやり取りではなく、自由に発言すると色々修羅場になるからなあ。
*1:例えばGC版のレベナテラの説明では瘴気も魔物さえいなかったと語られていたけど・・・・・みたいなところ。リバーベルはユーザーを楽しませる大人の事情感?